賽銭BOX

賽銭としての思考、祈りとしての日記。

231217_続けることについて?

3か月程度も間が空いてしまった。別に誰に公開しているわけでもないのだから良いのだが、ブログを放置しているという後味の悪さだけが微妙に付き纏っていたように思う。まとまった記事を書くのが億劫というのも理由の一つだが、最近はGoogleDocで日記をつけるようになったということが大きい。本当は手書きの文字の方が10年後に読み返した時に「エモく」なりそうだが、僕はその日に読んだインターネット上の記事やツイートのリンクなどを貼りたい人なのでオンライン上で管理したいのだ。

 

話が逸れた。なので、ここでは単純な日記というよりもやはりなんらかのテーマ的なものを一応設定した上で、散文を書くことにしよう。今日のテーマは「続ける」ことについてだ。元々僕は大学の専攻を決める時にSDGsが大流行だった世代で、今となっては素朴すぎる感覚だが「持続可能性」の概念への違和感が興味関心の主体だった。思えば小学生の頃にGDP成長率みたいな指標をみるたびに僕は「えっ、毎年成長し続けなきゃいけないの? そんなん無理に決まってんじゃんww」と感じていたので、そこから進歩していないといえばそうなのだが、まあ人間10年かそこらで変わるものではないので良しとしよう。持続可能性の概念に興味があった僕は、しかし環境倫理学のような文献とにらめっこしても何ら生産的な結論は(自分には)出せないだろうという直観があり、なぜか「生態系の方から攻めるべきだ」という考えに至り、数学が最も苦手だったにも関わらず生態学関連の研究室によく調べもせずに入り、今では院をどうにか脱出することだけを考えている、、という体たらくなのだが。

(余談だが、現代の生態学では極端に生き物に詳しい人間ーいわゆる虫屋さんとか鳥屋さんとか呼ばれる類の人ーか、極端に統計に詳しい人間しか現実的に活躍できるポストはないと思った方がよい。生態学での統計解析はミクロな生命科学分野などでは基本的に通用する「検定」の概念がまともに機能しないケースが多い。加えて検出率の低さ・不均一性やサンプリングの空間的・時間的自己相関諸々を考慮してようやくまともな議論の土台に乗せられる。一言でいえば、統計学の応用問題的な課題がバンバン出てくるのだ。状態空間やベイズ統計の枠組みを理解しないと10年後には最先端の議論に参加することすらできないだろう。

 

また話が逸れてしまった。要は、持続可能性とは一体「どれくらい先の未来を想定しているのか」、期間が分かったとしてそもそも「なぜ持続させなければいけないのか」。こういった根本的な疑問が僕にはまったく世の中の人が考えているようには思えないのだ。タームでいえばやはり未来倫理の話になるのだろうか。とりあえず2030年や2050年を想定する。こんな「とりあえず」で良いのだろうか。また、生態学の希少種保全などの文脈でも、「なぜ」の疑問に真剣に向き合っている人は少ない。ウチの教授はAと言えばA’と、Bと言えばB’を返せるということを得意げに(?別に悪意はない)喋っていてそれは単純にすごいなと思うのだが、テニスのラリーのようにパターナリズムで打ち返せることを誇ってよいのだろうか。それは結局、「自分は」この生物が好きという個人的な理由以外に明確な保全の動機がないということの裏返しではないのだろうか。もちろん、保全活動というのは漸近的かつ予防的にやっていかなければいけないからこういった「とりあえず」の姿勢が重要なのだ、むしろそれで良いのだ、と言われればそれまでなのだけれど。

 

この「続ける」という命題への違和感は、批評の話とも繋がってくる。「僕が」真に面白いと思う批評(ここでいう批評は、社会批評などではなく作品批評をイメージしている。これは僕の限界でもあるが、ひとまずそういうことにしてほしい)は書き手の魂が感じられるものだ。231030 - 賽銭BOX (hatenablog.com

でも単純に考えて、魂を削らなければ批評にはならない。当然削った分だけ批評は書けなくなる。批評にはこうした厄介なアンチノミーが横たわっている。だから僕には、「批評を書き続ける」という行為がいかにして可能なのかが最も分からない。別の言い方をすれば、このやり方には持続可能性がない。でも真に重要なのは、この命題は「それでも僕が批評を続けたいなら」という留保付きの条件の下で初めて成立する見せかけのアンチノミーだということだ。だから僕は批評そのものへの欲望でなく、批評を「続ける」事への欲望こそを自らに問わなければならない。そして多分その答えは恐らくイエスだ。「なぜ楽しいのか?」-この問いは今度購入する群像とかを読んだ上で考えたいが、シンプルに「楽しそうだから」ということに尽きそうな気もする。そして自分の出したシンプルな回答に納得できるようになるのが多分「成熟」ということなんだろうか。とはいえ、それを踏まえた上でメソッドの話に戻ると、現時点で僕が思いつく解決策は3つほどある。1つはコミュニケーションとしての批評に徹すること。魂さえ削らなければいくらでも「とりあえず分析してみた」という批評は書けるだろう。でもこれは面白くない。2つ目は分析のスキルを向上させること。具体的には映像表現の演出技法や、制作サイド、作家の来歴に詳しくなること。一言でいえば(古風な意味での)オタク化だ。魂を削らなくてもそれなりに面白い批評を書けるようになることを目指す道。3つ目は、「批評を書くことによって魂の形を更新する」というやり方だ。常に自身の過去のテクストへの注釈を入れ続けるスタイル。今のところ、2つ目と3つ目の方法を併用していくのが僕の主要戦略となるだろう。

 

長くなってきたのでもう締めようと思うが、ここら辺の話はamazarashiのライブ「永遠市」に最近行ってきたことも影響している。「ディザスター」後のMCで、秋田ひろむは「映画と生活」を対比させていた。私小説的な歌詞によって少なくないファンを獲得してきたamazarashi はしかし、ここにきて映画=作品と生活の境界線が不明瞭になり、いわば「作品を作っているつもりが生活になり、生活を送っているつもりが作品になる」という混乱=病の経験に陥っているのではないか、というのが僕の見立てだ。牽強付会な解釈であることを承知でいえば、永遠市のセトリで最も重要なターニング・ポイントとなっているのは「超新星」である。なぜなら寿命を迎えた恒星の最後の瞬きを「葬式で見上げて」もらえればそれで充分だ、という「妥協」に対し「それでも」音楽を「続ける」という宣言をしているのだから。

 

231030

ずいぶんと間が空いてしまった。やはりこうしたものを長期間続けられる人は本当にすごいと思いつつ、珍しく酔っていない頭で久しぶりに思考を書きつけていく。

 

お手軽に「私は狂っている」と主張出来てしまう時代に、「本当に狂う」ことはできるのだろうか。大袈裟にいえば最近はそんなことを考えている。僕は同人誌に一本寄稿しただけで批評(という単語をあえて使う)の主要プレーヤーではまるきりない。傍観者も良い所だ。それでも究極的には自分の文章が「世界で一番」面白いと思っている。このやり方でこの作品と格闘できるのは僕しかいない。技術的な話は置いておくとして、少なくともそう思いながら書いている。だから僕の(批評の)評価基準はあくまで作品ベースで、作品とどの程度の水準や覚悟をもって格闘しているかを判断している。

 

一方で批評は先に僕が述べた作品と読者の1対1の関係を指向するが、他方で批評には属人的なコミュニケーションの性格が付き纏うのも事実だ。そこでは「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」の方が重要視される。このシーンにおいては、作品読解は文章の目的ではなく手段となる。格闘の軌跡を追うのではなく、「こんな題材で何万字も書いてしまう自分」という狂気の演出の道具立てとなる。批評は格闘するものではなく、分析の手順自体は「民主化」されることが望ましい。

 

はっきり言って、僕はそういう魂胆で書かれた文章なんてゴミ以外のなにものでもないと思う(自戒も込めて)。1000円とか1500円も出してゴミを読む気持ちになってほしい。そこに載っているのが自分には解読不可能な、同じ日本語を使っているはずなのに別種の「狂気」ならまだ良い、というかむしろ良い。でも内輪のコミュニケーションツールとしての消費財でしかないものだとしたら、それは、、

何なんだろう。別に買わなきゃいいだけの話かもしれない。僕は狭義の意味での創作をしたことがないけれど、創作をやる人の苦しみは少しだけ(それもだいぶ烏滸がましいが)わかった気がする。どう考えてもゴミみたいな文章が、自分より何十倍、何百倍も評価されているのを見ると、「その分妬みや恨みがたまって」いくのがわかる。

 

(231217追記)

いや、外から見たら分からないだけで、本当は各々魂が賭けられているのかもしれない。結局、自分にできることを粛々とやっていくしかない?

230910

生きる理由なんて分からない。それでもある種の人々が生きていけるのは、多分生きる理由じゃなくて死ねない理由を一つずつ積み重ねているからだ。使い古された言説だと思うが、酔った頭でそんな事を思った。

 

太宰治じゃないけど、他愛無い友達との約束とか、人生をかけてもいいと思える作品の公開日とか、そういった類のものが人生という時限爆弾のプロメアをちょっとずつ伸ばしていく。

230909

学会で沖縄に一昨日から沖縄に来ている。対面学会は初で、急遽名刺を印刷するなど非常に慌ただしく出発した。オンライン学会しか経験した事なかったが、正直僕は対面学会を舐めていた。ポスター発表に行っても、別の人が質問していたりすると途端に尻込みしてしまう。通りがかった風を装い、離れてしまう。

 

無理やり飲み会に参加する事にしたが、時間まで会場にいるのが耐えられず逃げるようにひと足先に宿に帰る事にした。冷房の効きすぎたバスの車内では子供がシーサーいた?と永遠に母親に尋ねていた。シーサーへのあの執着はどこからやってきたのだろう。

 

埃だらけのドミトリーベッドで、ストレスから買ってきたカップヌードルを啜る。マナー違反だけれど、どうせ訳の分からない外人しかいないのだから気にしない。人前では外国の方などと取ってつけたような呼称を使いいかにも人道的な配慮が出来ますよという顔をしているけれど、それも疲れた。そういえば宿の人とは未だ顔を合わせていない。初日に鍵の入った封筒を置いてあったくらいだ。

 

死に物狂いでベッドから這い上がり、飲み会へ向かう。どうせ全員が時間通りに来る訳ではないので、わざと15分程遅れて行く。初めからいて場所に溶け込める気がしない。現場ではうまくサブグループっぽい人の卓に滑り込み無難に話を3時間ほど合わせ、2次会にもきちんと参加した。その人は優しかった。長老の話に感じるものがない訳ではないけれど、あと半年でこの世界から足を洗う予定の僕にとっちゃ知った事じゃねぇやとも思う。いや、近々別の島に向かうからそこでもしかしたら劇的な経験があり、数年後にはカムバックしているかもしれない。amazarashiの1.0の事を最近は考える。僕にとっての1はいつの日か見つかるだろうか。飲み会後、酔った頭でそんな事を思った。

<線>について、いくつかの断片

最近は<線>について考えている。僕は昔、線が嫌いだった。いや、今でも嫌いだ。自宅から最寄りの駅までの、いつまでも代り映えのしない一本道。季節の移ろいにこそ敏感に反応しそれはそれでとても美しいー桜の名所は数あれど、僕は最寄り駅に至るその桜並木が世界で一番美しいと思うーけれど、それだけの道。毎日同じ時刻に駅へ向かい、同じ時刻に駅からそれぞれの家へ向かう人々。一本道だから追い越すのにも気を遣うし、歩くスピードが同じくらいの人がたまたま前にいると尾行しているような雰囲気さえ出てしまう。そんなに嫌なら迂回すればよいのだが、気づけばまたその直線をとぼとぼと肩を落として歩いている。最短距離だからという理由以上に、そこにはどうしようもない諦観が漂う。

 

最寄り駅までの<線>は、すぐに鉄道という別の<線>に切り替わる。以前少しだけ書いたが、首都圏近郊の自宅から東京に出るまで、基本的に途中下車は許されない。途中下車しても別の迂回路で都内に出るには、相当東京に接近してからでないとだめだ。<線>から、また別の<線>へ。高校生の僕は、何十年後も相も変わらず同じ路線に揺られて東京へ向かう自身の姿を想像して心底恐ろしかった。気味が悪かった。

 

<線>のイメージ。それは「ある終着駅」へ向かう一本の線路のイメージでもある。一度乗った列車は途中下車することはおろか、切り替えることもできない。「この僕」は与えられた「この」条件でー居住地、両親の所得階層、性格、経歴ー残りの人生を生きていくしかない。それがある「エンド」に必ず向かうものだとしても。

 

けれども同時に、<線>のイメージ、つまり「この」生の偶然性に少なからず助けられているのもまた事実である。高校卒業後ほとんどの知人と縁が切れた僕を、繫ぎ止めてくれている友人たちは、まさにその<線>=<路線>を共有していたことによって僕と友人になってくれたのだから。<線>のイメージの中には、必然性と偶然性が同時に宿っている。線の内部にいる限り、線がもたらす諸々の条件は必然的に僕を縛るものとなる。でも少しだけ視線を線の向こうへ、線が「できなかった」かもしれないという偶然性の様相を差しはさんだ時、はじめて<線>がもたらす生の条件を正しく分析できる。

 

今日は少なからず酔っている。論理的な思考が展開できない。けれども、この短い文章で記したことは間違いなく僕のコアとなりつつある信念だ。

台湾でランタンを飛ばしてきた話

先日、友人たちと台湾へ旅行に行った。2泊3日の旅程の割には諸々手配してくれた友人の手際がよく、ほぼ台北のみだったとはいえ大変充実した旅行になった。夜市の猥雑な雰囲気や屋台も堪能した。(臭豆腐なるものは、いざ食べてみるとそこまで不味いわけでもないが、逆張りしてお勧めするほどに美味しいわけでもなかった、とだけ述べておこう。モツ煮込みそうめんは美味しかった。)

 

初日の十扮での出来事を話そう。台北から瑞芳、瑞芳から平渓線というローカル線(箱根登山鉄道みたいな雰囲気だった)に揺られること20分程度で着く台湾北部の街だ。いわゆる映え的なものなのか、十扮ではランタン飛ばしが観光の名物となっている。

 

ランタンと聞いた僕はHeaven Burns Redの4章後編で逢川めぐみが飛ばしていたような小型のものを想像していたが、実際には大人ひとりでやっと抱えられる程度の巨大なサイコロ型ランタンが登場して度肝を抜かれた。ランタンの色ごとに効能?が分けられており、青が夢、黄色が事業や学業、白が健康といった風になっている。少し料金を足すと4面を全て違う色に塗り分けられるオプションがあったので、欲張りな我々は是非もなくオプションを申し込んだ。

ランタン飛ばしの料金表。

 

色分けされたランタンの面にサインペンで願い事的な何かを各々書く流れになったのだが、これが非常に困った。ブログを始めた際にも書いたように、僕は名前を付けるのが非常に苦手だ。名前とは一種の意志や願望を指すので、名前がよくわからない人間は当然自分の願いもよく分からない。プロフィールアイコンにしているマギレコの黒江もまさにそういうタイプの人間で、彼女との出会いは僕の人生を静かに、しかし決定的に変えてしまったのだがこの話はまた別の機会に譲ろう(?)。とにかく、ここで大事なのは、友人たちがせっせとそれらしい願い事ーー年収1千万とか、彼女を作るとか、体脂肪率を下げるとか、そういった類の下らないけど切実な、地に足のついた願望ーーを書いていくなか、僕はサインペンを片手に動けなかったことだ。混乱した僕は健康の欄に視力が良くなるように、事業の欄に新卒で入る会社を3年はやめないように、極めつけは金運の欄に5千万とだけ書き、大いに滑った。別に5千万で何か具体的に買いたいものがあるわけではない。そもそも5千万なんて別に欲しくはない。都内で一人暮らしをして好きな本やアニメのグッズを躊躇せずに買うことができ、それなりに貯金も可能な収入さえあればそれで構わない。(この願い自体が傲慢だ、という指摘はもっともだ)僕にとっての5千万は、今の無味乾燥な生活を変容させるなにものかへの曖昧な願望の現れ以外の何物でもなかった。無邪気に1億円といえる小学生の方がよっぽどマシだ。

 

同じことは就活でも問われる。面接官にも、家族にも問い詰められる。あなたが本当にやりたいことは何なのか、と。正直にいって、やりたいことなどない、と言うのが本音だ。極端な話、世間体や収入など一切気にしないのであれば工場や倉庫のアルバイトで食いつないでいっても良いとさえ思っている。大体、本当にやりたいことなど「本当に」あるのだろうか? やりたいことなんてものは遡行的に追認されるだけで、あるのは適正だけではないのかと、僕は思う。まあこれも彼らに言わせれば世間知らずのガキの遠吠えに過ぎないのかもしれないけれど。黒江に始まり、こんなありふれたつまらない問いに頭を悩ませながら、僕は頼りなく空へ浮かんでいくランタンを見送った。

曇天の中飛んでいくランタン。いずれ落下するそれは、誰が回収するのだろうか。



 

 

親ガチャから考える

親ガチャという言葉がある。親ガチャに外れたなどと表現されるように、親の居住地域や所得階層で子供の学力や将来の選択肢、あるいは人生そのものが決まってしまっているという感覚に裏打ちされた概念である。この概念は肌感覚ではとてもよくわかる。地方に旅行に行くと、車窓からはドライブスルーのファーストフードと中古自動車販売店、GEOしか見えてこない。かつて三浦展ファスト風土と形容したそれは、いまでも地方都市ー郊外のリアルを如実に反映しているといってよい。「旅行で」と記したように、僕は首都圏近郊に住んでいる。東京駅まで電車で1時間半程度だろうか。高校の頃はとても遠いと感じていたが、年齢を重ねた今では大した距離ではないと思う。僕の家は首都圏に居を構え、子供二人を中高一貫に通わせるだけの経済的余裕を持つ家庭だった。両親も表面的に暴力をふるうことはない温厚な人間たちだ。ごく客観的にいって、親ガチャは当たり以外の何物でもない。「この」僕は幼稚なりに政治とか社会とか批評とか文学とか、なんでもよいがそういう七面倒くさい問題に頭を悩ませている。悩ませていることができる。けれども、「仮に」僕がファスト風土が広がる郊外型都市の、食うには困らないが子供を大学に進学させる経済余裕まではない家庭に生まれつき、高校卒業後すぐに就職して働くことが前提となっている状況だったとしたら、僕は現在の思考水準を保てていた自信がまるきりない。職住近接で働き、週末は友人家族と少し離れたショッピングセンターに出かける—あまりにもコテコテで書いていて笑ってしまったが、とにかくそういうマイルドヤンキー的な生を送っていたとして、そこに哲学や思想の入り込む余地など果たしてあるのだろうか。誤解のないよう強調しておきたいが、僕は両者の間に優劣をつけたいのではなく、両者の間を想像することの絶望的な難しさについて考えたい。

 

「親ガチャ」というとき、少し考えてみればそれがおかしな表現であるとわかる。Wikipediaによると親ガチャのガチャの部分は語源的にはスマホゲームのガチャ=ランダム型アイテム提供方式から引っ張られているらしい。確率論的試行の観点からすれば、どう考えてもガチャを回しているのは親の方である。同じ日付に性行為をしても同じ精子卵子が受精するとは限らないし、受精の過程で遺伝的エラーが発生する可能性だって大いに存在する。どのような子供が生まれてくるか(そもそも生まれるか)はまさに確率論的試行であり、いうなれば子ガチャである。この当たり前すぎる前提が半ば忘れ去られ、親ガチャという不思議な単語が相当程度広く流通していることをもっと考える必要がある。

 

ところで僕がこんな文章をつらつら書き連ねているのはひとえに僕の人生がやや行き詰まり始めたことに由来するのだが、そこにも親ガチャ的な確率論的試行=思考の問題が関係しているのではないかと最近感じている。仮に人生の出力的ななにかを縦軸にとった2次関数を考えてみる。そこでは親ガチャ的な条件の変化はそもそものパラメータの変化として捉えられる。y=x^2の人生か、y=2x^2+100の人生かは親ガチャで決定し、2つの関数の間を横断する術はない。関数は乗り換えられない。ここで僕が強調したいのは、そもそも関数が異なってしまえば変数の値域がもたらす影響は相対的に小さくなるということだ。いくら与えられた値域のもとで説明変数を最大化しようと努力しても、そもそもの関数に内在するパラメータの違いほどには出力に違いをもたらさない。

 

パラメータとか変数とかの用語の使い方が間違っているような気もしてきたが、このまま進もう。要するに、人生の出力なんて結局スタート時からの確率論的試行であらかた決まっちゃってるんだぜという主張は、一方で「親ガチャに外れた」と思う者を絶望させ、他方で「親ガチャには外れなかった」と感じる者に対しては自身の努力が影響する範囲の狭さを想像させ諦念に陥らせる。そのように僕は感じている。生まれも進学先も人間関係も君が今日食べた朝ごはんも全ては確率なんだとうそぶくことは実に簡単だ。だってそれは紛れもない事実なのだから。けれども、確率論的な試行=思考に全面的に支配されることは容易にニヒリズムに繋がる。主体性が欠如する。偶然の結果でしかないものを一度受け止め、それでも必然だと捉えなおして生きていくこと。これが、今の僕がやっていかなければいけないことであると思う。最後にいきなり物語シリーズの話に飛んで訳が分からないと思うけれど、僕の見立てではこの主題に手ひどく失敗したのが千石撫子で、ずっと苦しんだのが阿良々木暦、そして初めから事も無げに正解にたどり着いていたのが戦場ヶ原ひたぎだ。とはいえ僕としては、戦場ヶ原の考えが望ましいと頭では理解しつつ、まずはあの可憐な千石撫子のどうしようもなさ、情けなさ、みっともなさーそんな感じの醜い感情を直視していこうと思う。